ネット依存の原因

① ネット依存(ゲーム障害、スマホ依存)に陥る脳のメカニズム

依存症とは、ある物質の摂取やある行為を行うことで問題が生じてしまうにも関わらず、その行動をやめられなくなる病気です。「やってはいけないとわかってはいるんだけどやめられない」というコントロール不能の状態に陥ります。このような人に対し、かつては意志の弱さや倫理観の低さのせいであると思われがちで、精神的な病気であるという認識はほとんどありませんでした。しかし実際には脳の仕組みそのものが変化してしまっているのであり、条件さえ揃えば生まれや育ち関係なく誰でもなりうる病気なのです。

では依存症になるまでにはどのような経過を辿るのでしょうか。
どの依存症も、始まりはちょっとしたきっかけです。インターネットやゲームは日常生活において当たり前に存在するものであるため、きっかけとなる場面はたくさんあります(進学にあたりスマホを買ってもらった、友達に一緒にやろうと誘われたなど)。後に依存症になる方も最初は遊びの範囲でネットやゲームをやっています。しかし段々とゲームに費やす時間が増えてき、それに伴い何らかの問題(対人的・経済的・身体的・精神的な問題)が生じます。健全なユーザーであればこの時点でゲームを控えることができますが、一部の人はそれができずに昼夜逆転したり他の予定を蔑ろにしてまでゲームを継続します。この一部の人の脳にはある変化が起きています。

依存症 脳ドーパミン
依存症の脳の仕組みを理解するには、ドーパミンと呼ばれる神経伝達物質が不可欠です。ドーパミンは快楽物質であり、これが脳内に分泌されることで生き物は快楽や喜びを感じることができるのですが、ネットやゲームを行うことでもドーパミンは分泌されます。つまり、ネットの使用やゲームが習慣化すればするほどドーパミンが分泌される頻度も増え、快楽や喜びを感じやすくなります。

これだけ聞けば良いことだと思うかもしれませんが、恐ろしいのは神経伝達物質は有限なものであるということです。永遠に分泌され続けることはなく、すぐに枯渇します。すると、それまでの強烈な快楽が得られなくなるためにさらにゲーム欲求は促進され、ドーパミンは枯渇し、むしろ焦りや不安、退屈感といった不快体験が増えていく…という悪循環に陥ります。このレベルにまで達すると脳は快楽だけを求めて体に指示を出すため、簡単には抗えません。

このような経過を経て、「やってはいけないとわかっているんだけどやめられない」という依存が形成されます。

② 他の精神疾患との関連

ネット依存症では、他の精神疾患を合併しておりそのために問題が悪化したり回復が遅れてしまうケースがみられます。

発達障害:

衝動性のコントロールに困難を抱えるADHDでは、ゲームに夢中になると途中でやめることが難しくなります。また、ゲーム以外の行動をしていても、飽きっぽさや不注意、集中力維持の困難さにより、本来すべき作業を継続することができずに新奇な刺激を求めてゲームを始めてしまうことがよくあります。社会性や人とのコミュニケーションに困難を抱えるASDでは、現実場面でのコミュニケーションに疲れ、ネット上の趣味やゲームで盛り上がれる仲間に居場所を求めることがあります。

睡眠障害:

睡眠リズムが崩れ眠れない時間ができると、「眠れるまでスマホでもやっていよう」とスマホをいじり始めます。しかしスマホの明かりやコンテンツはむしろ脳を活性化させるため、ますます眠れなくなります。この悪循環でどちらの病状も悪化していくことがあります。

社交不安障害:

人前に出ること、集団にいることに対して極度の緊張や不安を抱きやすいため、人とのコミュニケーションに困難を抱えやすいです。すると、学校や職場に行くことを回避するようになり、家で1人で過ごす時間が多くなります。結果的に空いた時間をネットやゲームで潰したり、緊張を抱きにくいオンライン上でのコミュニケーションにのめり込むようになります。
上記のような精神疾患が合併している場合、これらの治療も並行して行うことが望ましいでしょう。どちらかが改善されれば、自然ともう一方も改善されることがあります。

※ネット依存に限らず、他の依存症もこういった精神疾患との合併により問題が深刻化してしまうことがあります。なお、これらの精神疾患は依存症との関連性が認められているものの、原因ではありません。同じ精神疾患に罹患していても依存症にならない方もいます。

本人が来たがらない場合

まずは対応を相談するためにご家族が受診してください。ネット依存は家族とのコミュニケーション次第で問題行動は悪化も改善もします。本人との関係性が改善すれば治療に繋げる機会も増えるので今すぐご相談してください。